INTERVIEW

 社員インタビュー

社員全員が同じ目線で会話をし、
お互いに尊重し合える
2005年入社/自動車整備士
CAREER

経歴

2005年 サービス(現CLC)事業部発足 コバック大和店初代店長
2010年 サービス事業部 マネージャー(コバック大和店店長兼任)
2011年 サービス事業部 ファクトリーマネージャー
    (以降コバック座間店店長、オイルチェンジカフェ大和店店長兼任)
2021年 CLC事業部 エリアマネージャー
実は、私は中途入社のメンバーです。以前は某ディーラーでエンジニアとして勤務しており、トータスには点検や修理のために車の回送で出入りしていました。その際、当時店長をされていた木村さん(現・常務取締役)から「これから車両販売だけでなく、工場を建てて整備も行っていくのでどう?」とお声を掛けていただきました。ディーラーでの経験を通じて成長を重ねてきましたが、さらに多岐にわたる挑戦ができる環境に魅力を感じ、転職を決意しました。
プラストリーの良いところは、何と言っても「人を大切にしている」点です。社長や役員の方々も、新入社員や若手社員と積極的にコミュニケーションを取ろうとされます。また、すべてのスタッフに「○○さん」と呼びかけ、社内では役職での呼び方が禁止されています。これにより、社員全員が同じ目線で会話をし、お互いに尊重し合う環境が作られていると感じています。
CLC事業部にて整備に関わる事と工場に関する事は全般的に担当しています。特に指定工場という国の業務を担っている部分の運営や設備機器の管理にはコンプライアンスの兼ね合いもある為、非常に気を使いますね。育成面ではトレーナーとして現場作業にも携わっています。新人や若手エンジニアと一緒に工場で整備作業もしていますよ。
育成トレーナーとして共育店舗に異動した際のメンバーの成長を実感できた事ですね。若手エンジニアから「工場長を目指したい!」と言われた時、一緒に目標設定し一緒に現場で汗を流した結果、翌年にはL職(リーダー職)へ、更に翌年にはM職(マネージャー職)へと2年連続で上申審査を合格できた時は私自身も嬉しかったですし、トレーナーとしても成長できたと実感しました。ちなみに社内では『教育』でなく『共育(共に育つ)』を良く使います。
中学から高校と部活動(バスケットボール部)に励んでいました。その延長でクラブチームも立ち上げた結果、30歳手前まで体育館で走りまくっていましたね。これが健体(健康体)の礎になっていると思います。プチ自慢ですが、今でも学生時代と同じ体重ですし風邪等で会社を休んだ事は1回もありません!(唯一、コロナでドクターストップは有りましたが…(笑))
買い物などの家族サービスは毎回ですが、最近では会社メンバーとツーリングに良く行きますね。私自身、リターンライダーで30年ぶりにバイクを購入しましたので参加させて頂いています。20代~50代まで会社の外でもメンバーと交流していますね(笑)。健体づくりでは流行りのサ活(サウナで汗をかく)もほぼ毎週行っています!
MESSAGE

就活生へのメッセージ

就活はあくまでスタート探し、皆様が社会人として活躍する為の準備期間です。
とは言っても安易には考えられませんね。ポイントはどれだけサポートして頂ける環境と体制が有るかです。社会人1年生となった際に右も左も分からない皆様を助けてくれるのは先輩社員、すなわち「ヒト」です。弊社プラストリーグループの強みもまさにココにありますが、成長スピードの違いは明確!このポイントだけは見極めて下さい。
INTERVIEW
ENTRY

エントリーはこちら!